五条の袈裟(読み)ゴジョウノケサ

精選版 日本国語大辞典 「五条の袈裟」の意味・読み・例文・類語

ごじょう【五条】 の 袈裟(けさ)

  1. 五条の袈裟〈三宝物具鈔〉
    五条の袈裟〈三宝物具鈔〉
  2. 三衣(さんえ)一つ僧侶衣服である袈裟の一種。五条の布を縫い合わせて作った袈裟。インドでは、作業や就寝の際に用いたが、日本では形式化されて僧衣となった。五条の法衣。五条衣。五条。五条袈裟
    1. [初出の実例]「中将は墨染の装束、袿、指貫、黒橡(つるばみ)の袍(うへのきぬ)、五でうのけさ具したる法服三具」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む