五条の袈裟(読み)ゴジョウノケサ

精選版 日本国語大辞典 「五条の袈裟」の意味・読み・例文・類語

ごじょう【五条】 の 袈裟(けさ)

  1. 五条の袈裟〈三宝物具鈔〉
    五条の袈裟〈三宝物具鈔〉
  2. 三衣(さんえ)一つ僧侶衣服である袈裟の一種。五条の布を縫い合わせて作った袈裟。インドでは、作業や就寝の際に用いたが、日本では形式化されて僧衣となった。五条の法衣。五条衣。五条。五条袈裟
    1. [初出の実例]「中将は墨染の装束、袿、指貫、黒橡(つるばみ)の袍(うへのきぬ)、五でうのけさ具したる法服三具」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android