すべて 

五松山洞窟遺跡(読み)ごしようさんどうくついせき

日本歴史地名大系 「五松山洞窟遺跡」の解説

五松山洞窟遺跡
ごしようさんどうくついせき

[現在地名]石巻市湊 町裏山

旧北上川河口の東岸に迫る牧山まきやま丘陵の西麓に分布する海食洞窟の一つを利用した遺跡。昭和五七年(一九八二)落石防止の工事中に発見された。洞窟の規模は奥行二・七メートル、幅一・三メートルと小さいが、遺跡の範囲は洞窟の外側まで延びていた。調査面積は洞窟内部と洞窟外側合せて二〇平方メートルで、層位は上下に二大別された。上層は古墳時代後期のもので、再葬墓として利用されていた。人骨は頭部だけで一〇体分あり、それに伴い多数の遺物出土した。その内容は須恵器提瓶・琥珀製丸玉・鹿角製刀子把・鹿角製刺突具・弓筈形角製品・環状角製品・板状骨製品・オオツタノハ製貝輪・包丁形貝製品・金銅製耳飾・金銅製刀装具(圭頭把頭・鍔・鞘・責金具など)鉄鏃・刀子・衝角式冑・釣針・直刀・環状鉄製品などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android