デジタル大辞泉
「五楽」の意味・読み・例文・類語
ご‐がく【五楽】
中国古代の5種類の音楽。春は琴・瑟、夏は笙・竽、晩夏は鼓、秋は鐘、冬は磬を用いるものをいう。
ご‐らく【五楽】
仏語。出家楽・遠離楽・寂静楽・菩提楽・涅槃楽の五つの楽。五種楽。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐がく【五楽】
- 〘 名詞 〙 古代中国の五種の音楽。四季を追って、春は琴・瑟(しつ)、夏は笙(しょう)・竽(う)、晩夏は鼓、秋は鐘、冬は磬(けい)とする。一説に、鼓・鐘・鐸(たく)・磬・
(とう)。〔漢書‐郊祀志〕
ご‐らく【五楽】
- 〘 名詞 〙 仏語。五欲の快楽。
- [初出の実例]「こんがう女も天女となりて、又五らくのたのしみきわまりなく、のちにはきちじゃう天女となるべしと、しめし給ひけり」(出典:御伽草子・金剛女の草子(室町時代物語大成所収)(室町末))
- [その他の文献]〔光讚経‐一〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 