福島県会津若松市の名物飴。糯米(もちごめ)のもやしを60~70℃の熱処理で糖化させ、求肥(ぎゅうひ)ほどの柔らかい棹物(さおもの)につくる。三十数代続くという五郎兵衛飴は1181年(養和1)創業といい、1188年(文治4)には源義経(よしつね)、武蔵坊(むさしぼう)弁慶主従が立ち寄ったとの伝承もある。代々の長谷川(はせがわ)五郎兵衛は、蒲生氏郷(がもううじさと)の転封(1590)以来、維新の会津松平氏に至るまで、飴御用を勤めた。会津といわず古来、各豪族が飴を軍糧として重視してきたが、五郎兵衛飴も戊辰(ぼしん)戦争(1868)に際しては、会津鶴ヶ城(つるがじょう)の兵糧の役割を果たしたといわれる。
[沢 史生]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新