五重の扇(読み)イツエノオウギ

精選版 日本国語大辞典 「五重の扇」の意味・読み・例文・類語

いつえ【五重】 の 扇(おうぎ)

  1. 檜扇(ひおうぎ)の板数の多い扇。七、八枚を一重扇といい、その五倍のものをいう。一説に、板の幅が最も狭く開くものとも。例えば、普通は板の幅が一枚一寸五分ずつに開くのを、三分ずつ開くようにしたもの。また、檜扇の両端の板を薄様(うすよう)五重に包んで、いろいろの糸でとじたりして美しくしたものともいう。
    1. [初出の実例]「髪はいつへのあふぎをひろげたるやうに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む