井上修(読み)いのうえ おさむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上修」の解説

井上修 いのうえ-おさむ

1841-1908 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)12年生まれ。備前岡山藩士。大槻磐渓(おおつき-ばんけい),田口江村にまなぶ。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,文久3年藩の周旋方となる。武田耕雲斎,勝海舟らと交流した。明治2年藩校の教授,廃藩後は海軍省,図書寮(ずしょりょう)に出仕。明治41年1月3日死去。68歳。字(あざな)は子勉。通称は千太郎。号は復斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む