…近世大名。三河国の出身。正就は徳川秀忠につかえ,1615年(元和1)1万石を領し,22年遠江横須賀5万2500石となり,老中に昇進。その後幕末までの間に十数度の転封を繰り返すが,常陸笠間(1645‐92,1702‐47)と遠江浜松(1758‐1817,45‐68)の領有期間が比較的長かった。1868年(明治1)以降は上総鶴舞に移封。分知・加増により石高の増減があったが,1718年(享保3)正岑(まさみね)のとき,6万石に加増,以後幕末に至る。…
※「井上正長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...