井上肇堂(読み)いのうえ ちょうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上肇堂」の解説

井上肇堂 いのうえ-ちょうどう

1804-1881 江戸後期-明治時代の医師。
文化元年生まれ。井上達也の父。阿波(あわ)(徳島県)の漢方医紀伊(きい)の華岡青洲(はなおか-せいしゅう)に外科を,京都の奥劣斎産科をまなび,文久元年徳島藩医となる。漢方衰退をうれえ,明治13年徳島に漢方専門の済生医院を創立し,漢方存続運動を推進した。明治14年4月23日死去。78歳。号は春瑞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む