井上良馨(読み)イノウエ ヨシカ

20世紀日本人名事典 「井上良馨」の解説

井上 良馨
イノウエ ヨシカ

明治・大正期の海軍大将・元帥,子爵



生年
弘化2年11月2日(1845年)

没年
昭和4(1929)年3月22日

出生地
薩摩国鹿児島城下(鹿児島県)

経歴
文久3年薩英戦争に参加して重傷。明治元年維新戦争に春日2等士官で従軍、幕艦・開陽と阿波沖で海戦。3年函館攻略に参加。4年海軍中尉、のち大尉、少佐昇進。8年雲揚船長となり、朝鮮江華島付近で停泊中に砲撃され、陸戦隊を上陸させた(江華島事件)。11年清輝船長として欧州巡視。日清戦争では西南艦隊長官、34年大将。日露戦争には横須賀鎮守府長官として参戦。40年子爵、44年元帥。海軍薩摩閥の長老。1代華族論を唱え、襲爵を辞退した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上良馨」の解説

井上良馨 いのうえ-よしか

1845-1929 幕末-大正時代の武士,軍人
弘化(こうか)2年11月2日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。薩英(さつえい)戦争,戊辰(ばしん)戦争に従軍。維新後は海軍にはいり,明治8年雲揚艦長として朝鮮江華島砲台を砲撃した(江華島事件)。19年軍務局長となり,21年海軍大学校校長を兼任。24年海軍参謀部長,33年横須賀鎮守府司令長官。44年元帥。昭和4年3月22日死去。85歳。

井上良馨 いのうえ-りょうけい

いのうえ-よしか

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む