1875年に起きた日本と朝鮮の武力衝突事件で,雲揚号事件ともいう。事件は,9月20日に日本の軍艦雲揚号(約250トン)が朝鮮の江華水域に入ったとき,江華島の草芝鎮から砲撃を受けたことによって起きた。日本側はこれに応戦して同鎮に損害を与えるとともに,南の永宗島の永宗鎮にも攻撃を加え焼き払った。この間の戦闘で日本側は負傷者2名(のち1名死亡),朝鮮側は死者35名を出した。江華水域は朝鮮の首都漢城(ソウル)に通じる要衝にあたるため,たび重なる洋擾(ようじよう)の下で厳重な警戒体制がしかれていた。事件の背景には,日本の明治維新に伴う日朝両国関係の行き詰まりがあった。江戸時代の日本は,対馬藩を窓口に唯一朝鮮とのみ国交を持っていた(交隣関係。朝鮮通信使)。明治維新で徳川氏から天皇に政権が移ると,1868年明治政府は国交のあった朝鮮に対馬藩を通して日本の政変を通告させた。対馬藩が朝鮮に送った外交文書(書契)は,天皇親政を伝えるものであったため,〈皇〉〈勅〉などの文字を用いていた。ところで朝鮮は清の属国とされていたので,〈皇〉〈勅〉は朝鮮にとって清の皇帝とその命令を意味するものと考えられていた。その結果,大院君政権は,日本がこれらの文字を使用したのは従来の交隣関係を破棄して朝鮮の上に立とうとすることを示したものとして,書契の受理を拒絶した。いわゆる書契問題である。1873年には大院君から閔(びん)氏に政権が移ったが朝鮮側の対応は変わらず,7年間膠着状態が続いた。そこで日本政府は,雲揚号,第二丁卯号などの軍艦を朝鮮沿岸に派遣して圧力を加え,事態を打開しようとした。事件はこの結果起きた。この事件以後,朝鮮の閔氏政権は朴珪寿らの努力で大院君ら鎖国攘夷(衛正斥邪)派の反対を押しきって日本との復交を図り,1876年2月に江華府において日朝修好条規(江華条約)を締結した。
執筆者:原田 環
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1875年(明治8)日本軍艦雲揚(うんよう)号と朝鮮のソウル近くの江華島(カンホワド)砲台との間で行われた戦闘と、雲揚号による同砲台の破壊および永宗島(えいそうとう/ヨンチョンド)の占領事件。雲揚号事件ともいう。明治初年以来、朝鮮侵略を企図していた日本政府は、朝鮮近海にしばしば日本軍艦を出動させ、威嚇と挑発を試みていた。75年9月20日、井上良馨(よしか)を艦長とする雲揚号は、朝鮮の首都ソウルの表玄関に位置する江華島近海に侵入、江華島砲台の砲撃を受けた。飲料水を探すのが目的だったというのが雲揚号侵入の口実であるが、朝鮮側への計画的挑発を図ったものであった。雲揚号にはなんら損害はなかったが、艦砲で応戦、江華島砲台を破壊、さらに南の永宗島に上陸し、民家を焼き、朝鮮人35人を殺害、大砲38門を戦利品として奪った。雲揚号は9月28日長崎に帰港したが、日本政府はこの事件を契機に、翌年日朝修好条規(江華条約)の締結を朝鮮政府に迫った。
[中塚 明]
『山辺健太郎著『日韓併合小史』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
雲揚艦(うんようかん)事件とも。1875年(明治8)日本軍艦が朝鮮砲台を砲撃した事件。朝鮮国との関係打開のため,日本は釜山から帰国した森山茂外務少丞の建議した軍艦による威嚇の方針をとり,雲揚・第2丁卯(ていぼう)の2艦を朝鮮近海の航路測量などに派遣。雲揚艦は朝鮮半島西海岸の示威行動中,9月20日江華島に近い漢江の支流に投錨,淡水補給の名目で艦長井上良馨(よしか)海軍少佐らがボートで遡行すると,草芝鎮砲台から砲撃され本艦に戻り応戦。仁川港対岸の永宗鎮を報復攻撃し,陸戦隊が上陸攻略して砲を奪いとり,官衙(かんが)・民家を焼き払い,長崎に戻った。日本側は朝鮮に問罪の遣使を艦船5隻で送って江華府で交渉し,翌年日朝修好条規締結により開国させた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
雲揚号(うんようごう)事件ともいう。1875年9月,日本の軍艦雲揚号が測量と示威のために江華島水域を行動し,砲台から攻撃を受けたが,それに応戦して付近を占領した事件。朝鮮との外交手段による関係樹立に失敗した明治政府は,当時,朝鮮半島近海に軍艦を派遣して開国を迫っていた。同事件の結果,76年2月に12カ条項からなる日朝修好条規が締結された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新