井伊直親(読み)いい なおちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井伊直親」の解説

井伊直親 いい-なおちか

1536-1563* 戦国時代の武将
天文(てんぶん)5年生まれ。井伊直満の子。井伊直政の父。今川氏につかえ,桶狭間(おけはざま)の戦いで戦死した従兄(いとこ)井伊直盛の跡をつぎ,遠江(とおとうみ)(静岡県)井伊谷(いいのや)城主となる。謀反風説がたったため,今川氏真(うじざね)に弁明におもむく途中,永禄(えいろく)5年12月14日掛川で氏真の重臣朝比奈泰朝(あさひな-やすとも)に討たれた。27歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む