井伊高顕(読み)いい たかあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井伊高顕」の解説

井伊高顕 いい-たかあき

?-1386? 南北朝時代武将
遠江(とおとうみ)(静岡県)井伊谷(いいのや)城主井伊道政の子。父とともに南朝方に属し,宗良(むねよし)親王を擁して北朝軍とたたかう。暦応(りゃくおう)3=興国元年(1340)高師泰(こうの-もろやす)らの攻撃に敗れる。のち城を奪回し,宗良親王の子尹良(ただなが)親王をたすけ,至徳3=元中3年8月死去したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む