井脇村(読み)いわきむら

日本歴史地名大系 「井脇村」の解説

井脇村
いわきむら

[現在地名]瑞穂町字井脇

和田わだ村の北西にある村で、中央部を高屋たかや川が東南流し、田辺―京街道と平行する。東と西は山地で、とくに標高三〇〇メートル前後の西側山地は東西の分水界をなし、東の水は高屋川、西の水は土師はぜ川となる。南は大朴おぼそ村、西は坂井さかい村、北は保井谷粟野ほいだにあわの村。旧高旧領取調帳によれば旗本柴田七九郎の知行地

氏神古岩ふるいわ神社は創建事情など詳細については不明であるが、社伝には貞享元年(一六八四)九月に造営があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む