交人輪中(読み)ましとわじゆう

日本歴史地名大系 「交人輪中」の解説

交人輪中
ましとわじゆう

南流してきた伊自良いじら川と、西流してきた鳥羽とば川の合流点西側一帯の低湿地に位置。交人・今川いまがわ古市場ふるいちば折立おりたての集落が含まれる。この付近で激しく蛇行する伊自良川は、交人村と城田寺きだいじ村の境界をなしているが、この川筋を大きく包んで堤が築かれる。伊自良川右岸の堤が最終的に完工したのは明治一三年(一八八〇)のことである。南は折立から城田寺に向かう東西の道に遮られた。標高一二・五メートル以下。池が散在する湿地は堤を越えており、美濃平野の他の輪中と様相を異にしているが、これを輪中とすれば輪中群の最北に位置する。葭野があり、江戸時代には永二貫五〇〇文を上納していた(文化一二年交人村明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android