デジタル大辞泉
「交割」の意味・読み・例文・類語
こう‐かつ〔カウ‐〕【交割】
1 禅寺で住持が交代するとき、寺の什物などを引き継ぐこと。
2 執務者が交代するとき、事務の引き渡しをすること。
3 「交割物」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐かつカウ‥【交割・校割】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。
- (イ) ( ━する ) 立会いの上で物を分割すること。特に、禅寺で住持または執務者がかわるとき、新旧が立会って公私のものを点検すること。また、それを記入した帳面。あるいは、各寮舎の什物を記録し、二か所に分けて保管し照合する物品目録とも。
- [初出の実例]「その塔いま本山にあり、庫下に交割す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
- [その他の文献]〔勅修百丈清規‐三・入院〕
- (ロ) 「こうかつもの(交割物)」の略。
- [初出の実例]「校割なんどに什物と云も其心ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- ② ( ━する ) 引き渡すこと。また、授受すること。
- [初出の実例]「筭する所の費、槩ね四千金に当る。因て先づ其半を用て交割」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)四)
- ③ かつて、中国で、事務担当者が、事務の交替に際して、引き継ぎをすること。〔明律‐吏律・職制・官員赴任過限〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 