交野少将(読み)かたののしょうしょう

改訂新版 世界大百科事典 「交野少将」の意味・わかりやすい解説

交野少将 (かたののしょうしょう)

平安中期の物語主人公。《源氏物語》《落窪物語》では好色漢とされ,源英明交野中将の称があったともいう。一方,《風葉和歌集所見の〈交野物語〉は,中納言なる人物が交野の鷹狩りが縁で大領の娘と契るが,以後訪れないため娘は投身自殺をはかるという筋で,《今昔物語集》に伝える高藤伝説と似る。この〈交野物語〉と先の〈交野少将を主人公とした物語〉とが同一物か否かが問題とされるが,起源を別にしながら2者をないまぜにした作品が存在したとの説が有力。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「交野少将」の解説

交野少将 かたのの-しょうしょう

物語の主人公。
平安時代の「源氏物語」「落窪物語」「枕草子」に色好み典型としてえがかれる。一方,鎌倉時代の「風葉和歌集」の「かたのの物語」は,鷹狩りの縁で郡司長官の娘とちぎった中納言が娘をすて,自殺に追いやるという筋になっているが,両者関係は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む