きょう‐じょうキャウジャウ【京上】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( ━する ) 中世、京都にのぼることをいう。京のぼり。上洛。
- [初出の実例]「伝聞、頼朝去月五日出二鎌倉城一、已京上宿二旅館一、及二三ケ夜一」(出典:玉葉和歌集‐寿永二年(1183)一一月二日)
 
 - ② 「きょうじょうやく(京上役)」の略。
- [初出の実例]「近夫并京上」(出典:高野山文書‐正応四年(1291)九月一八日・神野庄総追捕使代国高請文)
 
 - ③ ( ━する ) =きょうしん(京進)
- [初出の実例]「彼斎藤荷物京上之時押二置之一」(出典:晴富宿禰記‐文明一〇年(1478)一一月二四日)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    きょう‐のぼりキャウ‥【京上】
              
                        - 〘 名詞 〙 昔、地方から都であった京都へ行くこと。上洛。⇔京下り。
- [初出の実例]「而る間、守既に任畢(は)て京上(のぼり)しぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の京上の言及
    		
      【東祖谷山[村]】より
        
          
      …中央部を西流する祖谷川の両岸と山間傾斜地に集落が散在し,耕地は非常に少ない。中心集落は京上(きようじよう)。1920年に祖谷川沿いに道路が開通するまでは,吉野川沿岸の辻へは水ノ口峠,加茂へは落合峠,桟敷(さじき)峠,貞光へは小島(おしま)峠を越えて行かねばならなかった。…
      
     
         ※「京上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 