中世に,荘園領主や地頭から農民に課された夫役(ぶやく)の一つで,荘園現地から京都に上るもの。それに従事する者は京上夫・京上人夫とよばれた。最大の用務は年貢の運送で,ほかに荘官に伴われ往還での雑役に従事したり,荘園領主の家宅での雑役などのために上京させられた。地頭や京外の領主も,京都への通信や京都での訴訟,物資調達などに農民を使役した。京上夫銭を徴収することもあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...