中世に,荘園領主や地頭から農民に課された夫役(ぶやく)の一つで,荘園現地から京都に上るもの。それに従事する者は京上夫・京上人夫とよばれた。最大の用務は年貢の運送で,ほかに荘官に伴われ往還での雑役に従事したり,荘園領主の家宅での雑役などのために上京させられた。地頭や京外の領主も,京都への通信や京都での訴訟,物資調達などに農民を使役した。京上夫銭を徴収することもあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...