京極宗綱(読み)きょうごく むねつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極宗綱」の解説

京極宗綱 きょうごく-むねつな

1248-1297 鎌倉時代の武将
宝治(ほうじ)2年生まれ。京極氏信(うじのぶ)の4男。鎌倉幕府につかえ,左衛門尉(さえもんのじょう),検非違使(けびいし)などをつとめる。弘安(こうあん)8年の霜月騒動では,安達泰盛(あだち-やすもり)一族追討に功をたて,能登守(のとのかみ)に任じられた。永仁(えいにん)5年9月20日死去。50歳。通称四郎。法名は道光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む