京極氏信(読み)きょうごく うじのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極氏信」の解説

京極氏信 きょうごく-うじのぶ

1220-1295 鎌倉時代の武将
承久(じょうきゅう)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の豪族で,同国守護佐々木信綱(のぶつな)の4男。京極氏の祖。京都京極高辻(たかつじ)に館(やかた)をかまえて,京極と称した。宝治(ほうじ)合戦(三浦氏の乱)では三浦泰村(やすむら)の追討に活躍。幕府引付衆(ひきつけしゅう),評定衆(ひょうじょうしゅう)などをつとめた。永仁(えいにん)3年5月3日死去。76歳。通称四郎。法名は道(導)善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む