京極忠高(読み)きょうごく・ただたか

朝日日本歴史人物事典 「京極忠高」の解説

京極忠高

没年:寛永14.6.12(1637.8.2)
生年文禄2(1593)
江戸前期の大名。出雲国(島根県)松江藩主。若狭国(福井県)小浜藩主高次の子,母は常高院。京都安久居生まれ。若狭守,のち左近衛権少将。慶長14(1609)年父の遺領を継ぐ。元和1(1615)年大坂の陣に出陣。寛永11(1634)年出雲・隠岐26万4000石余に転封。松江に居城をおく。忠高は,母が2代将軍徳川秀忠の室崇源院の姉であったから,徳川氏の縁戚として処遇された。江戸で死去嗣子がなく,甥を末期養子にたてたが,領地を没収された。

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極忠高」の解説

京極忠高 きょうごく-ただたか

1593-1637 江戸時代前期の大名。
文禄(ぶんろく)2年生まれ。京極高次(たかつぐ)の長男。妻は徳川秀忠の4女初姫。慶長14年若狭(わかさ)小浜(おばま)藩主京極家2代。寛永11年出雲(いずも)・隠岐(おき)26万4000石に移封。嗣子がなく,死後領地は没収されたが,のち甥(おい)の京極高和播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)6万石があたえられた。寛永14年6月12日死去。45歳。幼名は熊麿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の京極忠高の言及

【京極氏】より

…鎌倉時代以来の武家。宇多源氏の近江佐々木氏の流れ。佐々木信綱の三男泰綱は京都六角東洞院に住して六角氏を称し近江国守護となり,四男氏信は京極高辻に住して京極氏を称した。京極氏は5代佐々木高氏(道誉)によって南北朝・室町期の隆盛の基が築かれた。高氏は元弘・建武の騒乱で足利尊氏の最も忠実な武将として活躍し,重用されてその勢いは惣領家六角氏をしのいだ。高氏の功により歴代室町幕府評定衆に列し,侍所所司の家格(四職)を得,孫高詮の後は飛驒・出雲・隠岐3国の守護職を相伝した。…

【松江藩】より

…07年島根郡末次の亀田山に移城を決定,11年に完成移転,以後歴代藩主の居城となった。34年(寛永11)断絶した堀尾氏に代わって京極忠高が入封,出雲・隠岐両国に加えて石見銀山の大森代官所支配地5万石も支配する。次いで京極氏が断絶して,38年結城秀康の三男松平直政が藩主となった。…

※「京極忠高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android