京都町代(読み)きょうとちょうだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京都町代」の意味・わかりやすい解説

京都町代
きょうとちょうだい

江戸時代、京都の町役人。16世紀末にはその呼称みえ、町組の実力者かと推測されるが、17世紀後半には京都町奉行所(ぶぎょうしょ)の下級役人化して町触(まちぶれ)の伝達、上申事項などの取り次ぎをするうち勢威を強め、町組の年寄にかわる統率者のようになった。町代の持場は町組を単位としたが、1人で複数の町組を担当するものもあり、京都全体では常時10余名を数えた。寛文(かんぶん)年間(1661~73)ころから世襲制となり苗字(みょうじ)を名のり、町組との結び付きも固定化したという。しかし、中期以降町組との軋轢(あつれき)が激化し、文化(ぶんか)(1804~18)末年には大訴訟事件を引き起こした。

[鎌田道隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都町代」の意味・わかりやすい解説

京都町代
きょうとちょうだい

江戸時代の京都町役人で,町年寄とともに町民を代表した。元来は町年寄の代理人で,町々から選出され,12人を数えた。世襲となってからは町年寄をしのぐ勢力をもつようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む