精選版 日本国語大辞典 「京雛」の意味・読み・例文・類語 きょう‐びなキャウ‥【京雛】 〘 名詞 〙① 京都製の木彫りの雛人形。特に顔かたちの美しいことで名高い。《 季語・春 》[初出の実例]「さて京雛、下り雛、帝雛等の句はあまた見えてうるさければ抄出せず」(出典:随筆・足薪翁記(1842頃)三)② 転じて、美男美女の異称。[初出の実例]「京(キャウ)びなといふ略名(あだな)の人」(出典:人情本・仇競今様櫛(1830‐33)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「京雛」の解説 京雛[人形・玩具]きょうひな 近畿地方、京都府の地域ブランド。京都産の雛人形。京都には西陣織や友禅染などがあるため、人形衣装に恵まれている。朝廷の伝統的文化を身近に継承し、高級品の需要もあったことから、京雛は江戸時代以降に確固たる地位を築いた。2006(平成18)年12月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5011924号。地域団体商標の権利者は、京人形商工業協同組合。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by