亮賢(読み)りょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亮賢」の解説

亮賢 りょうけん

1611-1687 江戸時代前期の僧。
慶長16年生まれ。真言宗大和(奈良県)長谷(はせ)寺の尊慶に師事。5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の帰依(きえ)をうけ,延宝9年江戸に護国寺を創建し,開山(かいさん)となった。貞享(じょうきょう)4年3月7日死去。77歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身俗姓須藤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の亮賢の言及

【護国寺】より

…山号は神齢山。5代将軍綱吉の生母桂昌院の帰依を受けた亮賢僧正を開山とし,1681年(天和1)に創建された。亮賢は上野国八幡別当大聖護国寺の住持で,綱吉の安産を祈って験があったといわれる。…

※「亮賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む