デジタル大辞泉
                            「人がましい」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ひと‐がまし・い【人がましい】
        
              
                        [形][文]ひとがま・し[シク]
1 一人前に見えるさま。人並みらしい。
「斯様ものさえ―・くそのようにお話して下さいますのが」〈木下尚江・良人の自白〉
2 相当の人物らしく見えるさま。
「次々の人の子も―・しかりぬべき子をこそ」〈愚管抄・七〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひと‐がまし・い【人がましい】
        
              
                        - 〘 形容詞口語形活用 〙 
 [ 文語形 ]ひとがま し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 ) し 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「がましい」は接尾語 )
- ① 一人前らしい。人並みらしい。人らしい。- [初出の実例]「あああたら詞を主にいはせで、人がましきと云」(出典:源平盛衰記(14C前)二〇)
- 「十人並に人がましう当世女房に生れ付と思へば」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)三)
 
- ② 相当の人物らしい。人にしられるほどである。- [初出の実例]「世の中に少し人に知られ、人がましき名僧などは」(出典:栄花物語(1028‐92頃)かがやく藤壺)
 
人がましいの語誌
( 1 )類義語「ひとびとし」が中古の仮名文献に多用されるのに対して、「ひとがまし」はほとんど例が見られない。
( 2 )「ひとびとし」が、単に人並みであるだけでなく、立派な身分の望ましい状態を指すのに対して、「ひとがまし」は、同じく人並みを示すが、やや卑下の意味合いがある場合、非難する場合にも用いられる。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 