人類の進化

共同通信ニュース用語解説 「人類の進化」の解説

人類の進化

約700万年前、人類アフリカチンパンジーとの共通祖先から枝分かれして始まった。直立二足歩行をするアウストラロピテクス属などの猿人が登場。次に石器を使うホモ・エレクトスなどの原人が現れ、約185万年前にアフリカを出て中国やインドネシアまで広がった。北京原人ジャワ原人はホモ・エレクトスが地域で独自の特徴を獲得した集団とされる。数十万年前にはヨーロッパネアンデルタール人など旧人が出現現生人類ホモ・サピエンス(新人)は約20万年前にアフリカに現れ、その後世界に拡大した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む