日本大百科全書(ニッポニカ) 「直立二足歩行」の意味・わかりやすい解説
直立二足歩行
ちょくりつにそくほこう
upright bipedalism
脊柱(せきちゅう)を直立させ、頭部をその上端にのせ、左右のかかとを交互に着地させつつ、できうるかぎり膝(ひざ)を伸ばして、二本の下肢で歩くこと。直立姿勢とともに人類を人類たらしめた特徴である。二足歩行は他の動物も可能であり、クマやサルや類人猿もこれを行うことができるが、長距離を歩くことは困難である。カンガルーは二本足で移動するが、跳躍であって、歩行ではない。鳥類は二本足で歩けるものが多いが、その際、脊柱は水平に近い。ペンギンのみが脊柱を直立させるが、腰と膝が大きく曲がり、その歩行は遅く、ぎごちなく、腹ばいの地上滑走や遊泳など他の方法による移動方法のほうが迅速(じんそく)かつ容易である。
常習的に長距離の二足歩行を行えるのは人類だけである。人体は直立二足歩行に適した特徴を諸所に示している。脊柱が軽く前後にS字状に屈曲しているため、歩行にあたり、かかとが着地したときの衝撃が脳に伝わることを和らげ、また、足部内側の骨の連結がアーチ状をなし、土(つち)ふまずをつくるため、この骨のアーチはばねとなり、足の運びを円滑にしている。上肢に比べて長くて頑丈な下肢や、幅広で頑健なつくりの骨盤は二足歩行を強化している。左右の膝の接近は歩行時の横揺れを防ぐ。全身の筋肉の協調運動を可能にした運動神経中枢が発達していればこそ、直立二足歩行が可能になった。直立二足歩行のおかげで、上肢は前進運動から解放され、人類独特の各種作業に携わることができるようになった。
直立二足歩行の起因として諸説があるが、いずれにしてもサルの段階での樹上生活の習熟が前提となっている。350万年ないし400万年の昔、人類進化の過程においてほぼ完全な直立二足歩行が出現したと考えられている。
[香原志勢]