仁叟浄煕(読み)にんそう じょうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁叟浄煕」の解説

仁叟浄煕 にんそう-じょうき

?-1364 南北朝時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。肥後(熊本県)大慈寺寒巌義尹(かんがん-ぎいん)に師事し,その法をつぐ。のち肥後法泉寺の開山(かいさん)となった。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年10月18日死去。肥後出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む