仁科琴浦(読み)にしな きんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仁科琴浦」の解説

仁科琴浦 にしな-きんぽ

1756-1814 江戸時代中期-後期儒者
宝暦6年生まれ。備前岡山藩家老伊木氏の家臣老荘の学に通じた。伊木氏の倉庫盗難があったとき,讒言(ざんげん)で投獄され,獄中で「荘子解」をあらわしたという。のちゆるされて江戸にいき,亀田鵬斎(ほうさい)らとまじわり,帰郷して家塾をひらいた。文化11年5月8日死去。59歳。備前出身。名は貞。字(あざな)は正夫通称源太夫。著作に「老子解」「琴浦詩文集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む