デジタル大辞泉
「竹篦返し」の意味・読み・例文・類語
しっぺい‐がえし〔‐がへし〕【▽竹×篦返し】
[名](スル)《竹篦で打たれたのを、打ち返す意から》すぐに仕返しをすること。しっぺがえし。「竹箆返しを食う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっぺい‐がえし‥がへし【竹篦返】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 竹篦で打たれたのを打ちかえす意から ) すぐにしかえしをすること。また、ある仕打をうけて、同じ程度、方法でしかえしをすること。しっぺがえし。
- [初出の実例]「しっぺい返しに打こまれて唯ぐつぐつと」(出典:談義本・風流狐夜咄(1767)二)
- ② =たけがえし(竹返)
しっぺ‐がえし‥がへし【竹篦返】
- 〘 名詞 〙 「しっぺいがえし(竹篦返)」の変化した語。
- [初出の実例]「敵手(あひて)にならん、本事(てなみ)を見よ、と韜竹復(シッヘカヘ)しの㔟ひ猛く」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竹篦返しの言及
【竹篦】より
…簡単な賭事(かけごと)をして勝者が敗者に対して行ったり,交互に手をさし出して打たせ,手を引いて空を打たせて興ずるなどの遊び方がある。この遊びから出たことわざが〈しっぺい返し〉で,仕返しをすること,すぐにそれを行うことをいう。なお,日本中に分布する昔話の《猿神退治(さるがみたいじ)》は,人身御供(ひとみごくう)を要求する神を旅人が退治するという話であるが,東日本では〈しっぺい太郎〉という名の犬が登場して,重要な役割を果たすことが多い。…
※「竹篦返し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 