今井嘉幸(読み)イマイ ヨシユキ

20世紀日本人名事典 「今井嘉幸」の解説

今井 嘉幸
イマイ ヨシユキ

大正・昭和期の普選運動家,弁護士 衆院議員;東京地裁判事。



生年
明治11(1878)年5月25日

没年
昭和26(1951)年6月30日

出生地
愛媛県周桑郡小松町

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部独法科〔明治39年〕卒

学位〔年〕
法学博士

経歴
東京地裁判事として、明治41年清国に渡り、法制教育をする。帰国後の大正3年弁護士を開業。6年大阪市より衆院議員に当選以後、普選運動家として活躍。のちに社会大衆党顧問となり、戦時下の翼賛選挙で2度目の代議士となった。平成10年中国・辛亥革命の指導者だった孫文にあてた、憲法私案とみられる書簡が発見された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「今井嘉幸」の解説

今井 嘉幸
イマイ ヨシユキ


肩書
衆院議員,東京地裁判事

生年月日
明治11年5月25日

出生地
愛媛県周桑郡小松町

学歴
東京帝国大学法学部独法科〔明治39年〕卒

学位
法学博士

経歴
東京地裁判事として、明治41年清国に渡り、法制教育をする。帰国後の大正3年弁護士を開業。6年大阪市より衆院議員に当選、以後、普選運動家として活躍。のちに社会大衆党顧問となり、戦時下の翼賛選挙で2度目の代議士となった。平成10年中国・辛亥革命の指導者だった孫文にあてた、憲法私案とみられる書簡が発見された。

没年月日
昭和26年6月30日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「今井嘉幸」の意味・わかりやすい解説

今井嘉幸 (いまいよしゆき)
生没年:1878-1951(明治11-昭和26)

普選運動家。愛媛県出身。東京帝大法科大学卒業後,東京地方裁判所判事。1907年,中国政府に招かれ北洋法政学堂の司法制度教授をつとめ,14年に帰国。その後,雲南軍政府(昆明)の軍務顧問となり,普選運動の報により帰国し17年普選を公約に代議士に当選。その後,弁護士として西日本普選大連合を組織した。42年翼賛政治団体の推薦議員。著書に《支那国際法私論》(1915),《民法学通論》(1916)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井嘉幸」の解説

今井嘉幸 いまい-よしゆき

1878-1951 大正-昭和時代前期の政治家
明治11年5月25日生まれ。弁護士をへて大正6年普通選挙を公約に衆議院議員に当選。11年西日本普選大連合を組織し,普選実施後は関西民衆党をつくる。昭和17年翼賛選挙で再選された。昭和26年6月30日死去。73歳。愛媛県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「今井嘉幸」の解説

今井 嘉幸 (いまい よしゆき)

生年月日:1878年5月25日
大正時代;昭和時代の弁護士;政治家。衆議院議員;東京地裁判事
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android