今井晦堂(読み)いまい かいどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「今井晦堂」の解説

今井晦堂 いまい-かいどう

1830-1877 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)元年生まれ。古賀茶渓(さけい)にまなぶ。下野(しもつけ)(栃木県)足利(あしかが)藩につかえ,藩政に参与。維新後,設立された藩校求道館の教頭をつとめる。のち栃木県佐野の朝日森天満宮の神職となった。明治10年11月2日死去。48歳。出羽米沢(山形県)出身。名は潜(ひそむ)。字(あざな)は子竜。通称は才次郎。著作に「復古起原」「喫豆茶話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む