朝日日本歴史人物事典 「今出河院」の解説
今出河院
生年:建長4(1252)
鎌倉後期の女院。亀山天皇の皇后。名は嬉子。太政大臣西園寺公相の娘。伯母で亀山の母の大宮院の猶子。弘長1(1261)年8月中宮となったが,亀山は同年2月中宮となり8月皇后宮となったもうひとりの后である佶子(洞院実雄の娘京極院,後宇多天皇の母)を寵愛し,嬉子に対する愛情は薄かった。文永5(1268)年院号宣下。
(秋山喜代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(秋山喜代子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...