西園寺公相(読み)さいおんじ きんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西園寺公相」の解説

西園寺公相 さいおんじ-きんすけ

1223-1267 鎌倉時代公卿(くぎょう),歌人
貞応(じょうおう)2年生まれ。西園寺実氏(さねうじ)の次男嘉禎(かてい)2年従三位にのぼる。建長6年右大臣,正元(しょうげん)元年左大臣,弘長(こうちょう)元年太政大臣となった。従一位。「宝治御百首」に詠進し,作歌は「続後撰和歌集」などにはいっている。号は冷泉(れいぜい),今出川。文永4年10月12日死去。45歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む