仏性寺村(読み)ぶつしようじむら

日本歴史地名大系 「仏性寺村」の解説

仏性寺村
ぶつしようじむら

[現在地名]大江町字仏性寺

現大江町の最北部を占め、由良川支流のみや川に沿う宮津街道と、同街道から大江山に向かう道に沿って集落が点在する。

慶長検地郷村帳に高八五石「仏性寺村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の検地で八四・六五石の減高となった(天和元年宮津領村高帳)宮津藩領。

宮川の大江山麓を流れる部分を二瀬ふたせ川といい、村の南部西岸の台地真井野まいのとよぶ。「丹後国風土記」逸文にみえる「比治ひぢの里」の「真奈井まない」にあてる伝承があるが、旧語集は「真井原」として、

<資料は省略されています>

と記し、ほかに二所伝えられるとする(中郡の→磯砂山

東流して宮川に合流する千丈せんじようはら川北部を千丈ヶ原(標高約五六二メートル)とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む