仕の丁(読み)つかえのよぼろ

精選版 日本国語大辞典 「仕の丁」の意味・読み・例文・類語

つかえ【仕】 の 丁(よぼろ)

  1. 令制丁役で、諸国農民から五〇戸に二人の割合徴発大化前代は三〇戸に二人)、上京し、三年間労役に服した者。二人のうち実役に従事する者を立丁(りってい)といい、立丁のための薪水の労をとる者を廝丁(しちょう)という。また、官司に当直して労役する者を直丁(じきてい)という。→仕丁(じちょう)
    1. [初出の実例]「凡そ仕丁(ツカヘノヨホロ)は旧の三十戸毎に一人(ひとり)とせしを改めて」(出典日本書紀(720)大化二年正月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む