丁役(読み)テイエキ

関連語 名詞 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「丁役」の意味・読み・例文・類語

てい‐えき【丁役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 労役にあたる壮丁。〔張籍西州詩〕
  3. 令制で、諸国の正丁を徴発して上京させ、諸官司で労役させること。仕丁(じちょう)と称し、五〇戸から二人を差出し、三年間使役する。また、少数ながら女丁(にょてい)も存在した。→仕丁
    1. [初出の実例]「凡飛騨匠丁役中身死者、勿其代。役畢還国者、免当年徭役」(出典延喜式(927)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「丁役」の読み・字形・画数・意味

【丁役】ていえき

壮丁としての公役。唐・張籍〔西州〕詩 郡縣、丁役を發し 夫各征行す 男を生むもふこと能はず 身に姓名ることを懼る

字通「丁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む