女物の長着などに用いられる柄づけ。仕立て上がったとき,前後とも柄が上を向くように計算してつける。元来,長着の上前の衽(おくみ)付だけ柄が合う絵羽模様の簡略化されたものであったが,しだいに脇縫いや背縫いにまで柄が続くようになった。柄自体も格調が高められ,肩裾絵羽模様の訪問着と見分けがつかないものが多い。絵羽模様は,白生地を裁って着物の形に仮縫いし下絵を描き,ほどいて染めるのに対し,付下げは反物のまま染める。手をかけずに同じような効果を出せるため値段も安く大衆化し,付下げ訪問着として袋帯を締めて用いられている。染めだけでなく,織柄の付下げもある。付下げ小紋は一般の小紋よりやや格があり,おもに九寸名古屋帯をあわせて用いる。付下げ柄のコートや羽織は,小紋などにあわせる。
→小袖
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...