女物の長着などに用いられる柄づけ。仕立て上がったとき,前後とも柄が上を向くように計算してつける。元来,長着の上前の衽(おくみ)付だけ柄が合う絵羽模様の簡略化されたものであったが,しだいに脇縫いや背縫いにまで柄が続くようになった。柄自体も格調が高められ,肩裾絵羽模様の訪問着と見分けがつかないものが多い。絵羽模様は,白生地を裁って着物の形に仮縫いし下絵を描き,ほどいて染めるのに対し,付下げは反物のまま染める。手をかけずに同じような効果を出せるため値段も安く大衆化し,付下げ訪問着として袋帯を締めて用いられている。染めだけでなく,織柄の付下げもある。付下げ小紋は一般の小紋よりやや格があり,おもに九寸名古屋帯をあわせて用いる。付下げ柄のコートや羽織は,小紋などにあわせる。
→小袖
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新