デジタル大辞泉
「付入る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐い・る【付入】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 敵が見せる隙(すき)に乗じて攻める。相手の弱みをとらえてことをなす。好機をうまくとらえて利用する。つけこむ。
- [初出の実例]「別の清規に花支巧破と云事があるぞ。面白してつけ入てぬすむを云ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
- ② 相手が気を許すのに乗じてはいりこみ、機嫌(きげん)をとり結んで自分の利をはかる。つけこむ。
- [初出の実例]「爰は禿のかしこさ。いはねど合点して〈略〉。太夫につけ入、枕の前後をはなれず」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙
- ① あるものに別のものを付け加えて取り入れる。
- [初出の実例]「今又穰苴が司馬の官でしたる兵法があるほどに、もとの司馬法に附入て其を司馬穰苴兵法と云ぞ」(出典:史記抄(1477)一一)
- ② 逃げる相手を追いかけて、城などへはいり込ませる。つけこむ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 