デジタル大辞泉
「付込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐こ・む【付込】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 相手の気持やすきに乗じて、自分の有利をはかる。好機をとらえてうまく利用する。つけいる。
- [初出の実例]「此方の弱身を見せると、それからつけ込(コミ)て、此程のふり返しをするには極った事」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- 「損毛承知で売ってしまふ了簡だから其処へ付込(ツケコ)ンで性一ぱいねぎりつけて買落す策があるヨ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ② あらかじめ約束しておく。前もって申し込む。
- [初出の実例]「一度逢たたいこ指(もち)も、かぎ出して来てつけこめば、献(さす)やら
(おさへる)やら呑やらうたふやら」(出典:洒落本・戯言浮世瓢箪(1797)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 跡をつけてゆく。また、あとを追ってそのまま相手の家などに入る。つけいる。
- [初出の実例]「おせんがかへるにつけこみ、ないない約束、今といはれて、いやがならず」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ② 荷物などを運び込む。
- [初出の実例]「荷物あまた付こむ問丸こそにきははしけれ」(出典:俳諧・類船集(1676)幾)
- ③ 仕分けをしないで、次々と帳面にしるす。書き込む。
- [初出の実例]「悉く彼の日記につけ込んである」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 