日本歴史地名大系 「仙台河岸」の解説
仙台河岸
せんだいかし
[現在地名]潮来町潮来
後に仙台藩蔵屋敷は下総の銚子(現千葉県銚子市)に移され、寛政八年(一七九六)には蔵屋敷は銚子陣屋が管理することになり、足軽・人足を除く役人も入船の時だけ出張するようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
後に仙台藩蔵屋敷は下総の銚子(現千葉県銚子市)に移され、寛政八年(一七九六)には蔵屋敷は銚子陣屋が管理することになり、足軽・人足を除く役人も入船の時だけ出張するようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...