仙巌元嵩(読み)せんがん げんすう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙巌元嵩」の解説

仙巌元嵩 せんがん-げんすう

1684-1763 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)元年生まれ。黄檗(おうばく)宗。近江(おうみ)(滋賀県)正瑞寺の梅嶺道雪の法をつぐ。寛保(かんぽう)3年陸奥(むつ)仙台藩主伊達宗村にまねかれ,大年寺の住持となる。宝暦13年山城(京都府)宇治の万福寺住持に任じられたが,入山することなく同年8月28日死去。80歳。近江出身。俗姓川島。道号は仙岩とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む