朝日日本歴史人物事典 「仲家太郎吉」の解説
仲家太郎吉
幕末明治期の漁業改良者。大分県北海部郡佐賀関の人で,父宮吉に従って漁業に従事。漁船の改良と漁場の発見に努め,鱶縄の大鉤などを考案。はじめ延縄に用いたところ,漁獲が多すぎて物議をかもし,使用を停止され,一本鉤のみを許された。明治30(1897)年の第2回水産博覧会には遠洋漁船を神戸まで回航し,操業を公開して「名誉銀牌」を受賞。
(勝部直達)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(勝部直達)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...