仲間町
ちゆうげんちよう
[現在地名]熊本市下通二丁目
東は五十人組町・西岸寺町、西は下通町に接し、北は楠町西端から南の安養寺(現泰巌寺)西側を経て、町人町新鍛冶屋町に結び付く南北の通り筋。この通りには東西の通りが結び付く。北から楠町南裏丁・五十人組町・下五十人組町・西岸寺町である。江戸時代には武家屋敷地であったため町名がなかったが、明治六年(一八七三)中間小路となり、同一三年に仲間町とされ、そのなかに一番丁から三番丁までの丁名をつけた。町名の由来は切米取の中間衆が多く屋敷を構えていたことによるのであろう。
仲間町
ちゆうげんまち
[現在地名]中津市中津 仲間町
北は豊後町、南は鷹匠町に挟まれた東西通りの下級武家屋敷町で、東西とも南北通りに突当り、行止りとなり、西は寺町の西蓮寺である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 