伊丹元扶(読み)いたみ もとすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹元扶」の解説

伊丹元扶 いたみ-もとすけ

?-1529 戦国時代の武将
摂津伊丹城(兵庫県)城主細川政元(まさもと)死後の細川家の家督争いに際し,永正(えいしょう)5年細川高国に呼応し,細川澄元(すみもと)の追放に功をたてる。のち高国と対立し,澄元の子晴元方に転じる。晴元方の武将間の争いで,享禄(きょうろく)2年柳本賢治(かたはる)に伊丹城を包囲され落城,11月21日討ち死にした。前名は雅興(まさおき)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む