日本歴史地名大系 「伊加利村」の解説 伊加利村いかりむら 兵庫県:三原郡西淡町伊加利村[現在地名]西淡町伊加利津井(つい)村の南、奥河内(おくごうち)村の南西、西淡丘陵南部の山村。小盆地が開けている。猪狩とも書く(重修常磐草)。津井川源流域で同川は北流して、津井村で播磨灘に注ぐ。阿那賀(あなが)浦から奥河内村を経て三原平野に出て中(なか)街道と福良(ふくら)街道につながる道が通る。寛永四年(一六二七)の伊加利村検地帳(西淡町役場蔵)に伊加利(本村)・中野・山口・畝原(あぜはら)の四傍示がみえ、田三三町二反余・畠五町余、高五一二石余。 伊加利村いかりむら 福岡県:田川市伊加利村[現在地名]田川市伊加利北西に流れる彦山川の右岸に位置し、西は後藤寺(ごとうじ)村など。中世の伊賀利(いかり)庄の遺称地。元和八年人畜改帳では高八八三石余、家数七七・人数一六〇(うち百姓一五・名子二二・鍛冶一)、牛二〇・馬一五。宝永七年(一七一〇)には本免二ツ六分、本高八八三石余・物成二八九石余、田六九町九反余・畠一〇町余、銀小物成一五二匁余、竈数二一・人数三一一、牛馬四八(「村々万覚書」瓜生文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by