伊勢屋八兵衛(読み)いせや はちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢屋八兵衛」の解説

伊勢屋八兵衛 いせや-はちべえ

1726-1817 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)11年生まれ。江戸神田の商人榎本其角(えのもと-きかく)門下の2代皐月(さつき)平砂に師事したが,水間沾徳(せんとく)系の馬場存義(ぞんぎ)にしたがった。書を三井親和(しんな)にまなんだ。文化14年死去。92歳。姓は木村。号は小知,神田庵など。編著に「神田集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む