伊勢屋八兵衛(読み)いせや はちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢屋八兵衛」の解説

伊勢屋八兵衛 いせや-はちべえ

1726-1817 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)11年生まれ。江戸神田の商人榎本其角(えのもと-きかく)門下の2代皐月(さつき)平砂に師事したが,水間沾徳(せんとく)系の馬場存義(ぞんぎ)にしたがった。書を三井親和(しんな)にまなんだ。文化14年死去。92歳。姓は木村。号は小知,神田庵など。編著に「神田集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む