水間沾徳(読み)みずま・せんとく

朝日日本歴史人物事典 「水間沾徳」の解説

水間沾徳

没年享保11.5.30(1726.6.29)
生年:寛文2(1662)
江戸初期の俳人。はじめ門田氏,のち水間氏。名は友兼。別号に沾葉,合歓堂がある。江戸の人。はじめ岸本調和門の福田調也(のちの露言)に師事し,随伴して内藤風虎の江戸藩邸に出入りしたらしく,延宝期には風虎嫡男の露沾から1字をもらい沾葉と号した。以後,露言と共に調和系の俳書に入集していく。このころ同藩邸の常連であった山口素堂の手引きで林家に入門,かつ山本春正,清水宗川に歌学を学び,原安適とも親交を結んだ。やがて内藤家の内紛を経て風虎他界(1685)におよび退いて法体になる。貞享4(1687)年ごろ,沾徳と改めて立机。以後,調和から離れて,素堂を介して蕉門に親しみ,榎本其角と末長く提携する。元禄5(1692)年には露沾の委嘱により,処女選集『俳林一字幽蘭集』を刊行した。やがて宗匠として内藤家の禄を食み,諏訪闡幽,大村蘭台らの大名を顧客とした。松尾芭蕉他界後,其角・沾徳両門の交流しげく,江戸俳壇の主流を形成した。両点者の俳風は洒落風と称されて時流をリードしたが,前句付にはほとんど関与していない。ここが他点者と一線を画した点である。其角没後は,江戸俳壇の諸派を糾合して,大宗匠と仰がれるに至る。<参考文献>潁原退蔵「享保俳諧の三中心」(『潁原退蔵著作集』4巻),白石悌三「水間沾徳年譜」(『連歌俳諧研究』19号)

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水間沾徳」の解説

水間沾徳 みずま-せんとく

1662-1726 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文2年生まれ。江戸の人。福田露言,内藤露沾(ろせん)の門人。榎本其角(きかく)と交流し,ともに江戸俳壇を主導した。門下に大高源吾ら赤穂浪士がいた。享保(きょうほう)11年5月30日死去。65歳。姓ははじめ門田。名は友兼。通称は治郎左衛門。別号に沾葉,合歓堂。編著に「俳林一字幽蘭集」,著作に「沾徳随筆」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水間沾徳」の意味・わかりやすい解説

水間沾徳
みずませんとく

[生]寛文1(1661)
[没]享保11(1726).6.30.
江戸時代中期の俳人。本名,友兼。別号,沾葉,合歓堂。江戸の人。内藤露沾の門。点取俳諧を盛んにし,其角没後その洒落風を継ぎ,江戸俳壇の中心となった。門人に赤穂義士の大高子葉 (源吾) がいる。編著『一字幽蘭集』 (1692) ,『沾徳随筆』 (1718) ,『余花千二百句』 (21) ,『合歓堂家集』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水間沾徳」の意味・わかりやすい解説

水間沾徳
みずませんとく

沾徳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水間沾徳の言及

【沾徳】より

…江戸中期の俳人。姓は門田,のち水間。名は治郎左衛門。江戸の人。はじめ沾葉と号し,露言に師事。磐城平(いわきたいら)城主内藤風虎の息露沾から師弟に露・沾の各一字を授かったものという。俳壇への登場は1678年(延宝6)。露沾の寵を得て内藤家に仕え,素堂に兄事して儒学を林家に,歌学を山本春正・清水宗川に学ぶ。風虎没後に同家を去り,1687年に姓号を改めて俳諧宗匠となり,また合歓堂と号す。素堂の仲介で蕉門の其角と親交を結び,其角没後はその洒落風を継承して,過渡期の江戸俳壇を統率する位置に立ち,点者として一世を風靡した。…

※「水間沾徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android