デジタル大辞泉
「伊吹麝香草」の意味・読み・例文・類語
いぶき‐じゃこうそう〔‐ジヤカウサウ〕【×伊吹×麝香草】
シソ科の小低木。山地の日当たりのよい所に生え、地上をはい、高さ3~15センチ。全体に香りがある。葉は小さく、対生する。夏、淡紅色で唇形の小花が集まって咲く。百里香。千里香。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぶき‐じゃこうそう‥ジャカウサウ【伊吹麝香草】
- 〘 名詞 〙 シソ科の小低木。北海道・本州・九州で、山野の日当たりのよい岩地に生える。高さ三~一五センチメートルの草本状。葉は対生し長さ五~一〇ミリメートル、幅三~六ミリメートルの長円形。夏、淡紅色で唇形の小さい花が茎の上部に集まって咲く。葉・茎・花穂は香料・薬用とし、揮発油をとる。ひゃくりこう。せんりこう。はいばら。かやりぐさ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊吹麝香草 (イブキジャコウソウ)
学名:Thymus serpyllum subsp.quinquecostatus f.ibukiensis
植物。シソ科の落葉小低木,高山植物,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 