日本歴史地名大系 「伊喜末八幡神社」の解説
伊喜末八幡神社
いぎすえはちまんじんじや
[現在地名]土庄町伊喜末
伊喜末海岸の小丘、八幡山上に鎮座。祭神は誉田別尊・息長足姫尊・仲姫尊。縁起に応和二年(九六二)創建とあるが、鎌倉時代であろう。天正五年(一五七七)伊喜末村元地頭家の高橋伊豆守存孝・同苗弥右衛門尉が願主となって再建したと伝える。近世、伊喜末村は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伊喜末海岸の小丘、八幡山上に鎮座。祭神は誉田別尊・息長足姫尊・仲姫尊。縁起に応和二年(九六二)創建とあるが、鎌倉時代であろう。天正五年(一五七七)伊喜末村元地頭家の高橋伊豆守存孝・同苗弥右衛門尉が願主となって再建したと伝える。近世、伊喜末村は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...